【連載】ミヤザキが行く!研究者に“突撃”インタビュー
バックナンバー | シーズン1
Vol.09:HARTWIG Manuela Gertrudさん(社会学の専門家)
「教えてマヌエラさん!ドイツから日本に来て研究を始めたのはなぜ?脱炭素社会で問われるエネルギー倫理と併せて伺います」
「エネルギー倫理」と呼ばれる観点から環境研究を行うマヌエラさんに、幼い頃から日本への関心をもち、社会政治学から学びを深めてきたそのの生い立ちと秘めた思いについて伺いました。
[2024/1/24]
Vol.08:大和田興さん(農家の自給労働の専門家)
「教えて大和田さん!働くことへの疑問から“庭木果樹”の研究を始めたのはなぜ?地元・福島への思いと共に伺います」
人間が働く意味について探求し、その過程から農による食の自給に着目して、自ら名付けた「庭木果樹」の研究に取り組む大和田さんにお話を伺いました。
[2023/11/21]
Vol.07:西廣淳さん(生態学の専門家)
「教えて西廣さん!生物の適応進化から、気候変動の適応策に軸足を移したのはなぜ?地域での草刈り事情と共に伺います」
「自然保護」だけではなく、「開発」に使ってきた力も活かしながら生態系を守るには?生態系の機能を活用し、気候変動の適応策に取り組む西廣さんにお話を伺いました。
[2023/10/25]
Vol.06:番外編②Kari De Pryckさん(科学技術社会論の専門家)
「教えてKariさん!私たちは気候危機をどう受け止めたらいい?研究者として問題に向き合う意義を伺います」
番外編①セミナー報告記事の登壇者のひとり、Kari De Pryck(カリ・デ・プリーク)さんへのインタビューほか、セミナーに参加して感じたことなどを率直に記した後日談を掲載!
[2023/8/9]
Vol.06:番外編①「IPCC」を考察するセミナー報告記事
気候変動に関する政府間パネル「IPCC」はどんな組織?
連載の番外編①として、IPCCの活動の成果と課題、これからについて、IPCCを研究する海外有識者をお招きして議論したセミナーの報告記事を紹介します。
[2023/8/9]
Vol.05:亀山康子さん(国際関係論の専門家)
「教えて亀山さん!気候変動に関する国際交渉を志したのはなぜ?30年在籍した国環研での思い出と共に伺います」
気候変動の国際交渉の研究をしてきた亀山さんにお話を伺いながら国際政治の醍醐味に迫るほか、後半では30年以上在籍した国立環境研究所での思い出エピソードなども伺いました!
[2023/3/23]
Vol.04:中村省吾さん(地域環境創生の専門家)
「教えて中村さん!地域に密着した研究活動を行うのはなぜ?福島での実践と共に伺います」
福島県三春町にある当研究所の福島地域協働研究拠点にて、地域との対話を重視し、より現場に近い視点から災害環境研究に取り組む中村さんに聞きました!
[2023/3/9]
Vol.03:森朋子さん(環境教育・廃棄物工学の専門家)
「教えて森さん!“サステナビリティ・トランジション”が進む社会で、求められる教育とは?」
個人での環境配慮行動だけでなく、他者と協働し、社会に働きかけることの重要性とは?子育てとの両立に奮闘しながらキャリアを築いてきたエピソードなど、幅広く聞いていきます!
[2022/10/5]
Vol.02:田崎智宏さん(資源循環・廃棄物管理の専門家)
「教えて田崎さん!廃棄物の専門家が、政策や世代間問題にまで切り込むのはなぜ?」
環境問題を社会・経済問題と一体的に考え、リサイクルからサステナビリティまで、分野を横断した研究に取り組む原点はどこにあるのか。根掘り葉掘り聞いていきます!
[2022/8/2]
Vol.01:江守正多さん(地球温暖化の専門家)
「教えて江守さん!気候科学者になったのはなぜ?温暖化の変遷と共に迫ります」
環境研究の研究者ってどんな人?どんな社会を望んで研究しているの?背景にある思いなどを、次世代スタッフ“ミヤザキ”目線で深堀りし、研究、人柄の両面から紹介します!
[2022/5/17]