ワークショップ「企業のための窒素削減管理手法の情報交換会」実施報告
開催概要
日時:2025年2月28日(金)13:00-15:30
場所:東北大学・東京オフィス 会議室B(東京駅直結サピアタワー10階)およびオンライン(前半のみ)
主催:環境総合推進費5-2301プロジェクト
(代表:国立環境研究所 仁科一哉、林岳彦、図解総研 沖山誠、三菱UFJリサーチ&コンサルティング 川島一真)
協力:対話オフィス(前田和、渡邉陽子)
参加者数:現地参加者30名、オンライン参加者6名。
※主に企業のCSR担当者や環境活動に携わる方々(味の素(株)、Patagonia日本支社、キリンホールディングス(株)、サントリーホールディングス、(株)伊藤園、(株)IHI、(株)日立プラントサービス、(株)日立製作所、(株)エックス都市研究所の他、Earthwatch Japan等のNGOや大学関係者ら)が参加。
プログラム概要
13:00-13:35 オープニング
国際・国内の窒素問題の動向・プロジェクトの紹介:仁科一哉
窒素管理手法ロジックモデル(ツリー)の紹介:図解総研 沖山誠
今回の趣旨説明:図解総研
13:35-14:05 講演+質疑応答
窒素削減の取り組みの最前線(事例紹介):三菱総研 高田一輝博士
14:05-14:20 休憩
14:20-14:40 参加者の自己紹介
14:40-15:20 ワークショップ
取り組みができていること、できていないこと(気づき)をロジックツリーを用いて考察
ワークショップの目的
本ワークショップは、2024年9月末に環境省から発表された「持続可能な窒素管理に関する行動計画」を受け、日本国内での窒素削減の取り組みを加速することを目的として開催されました。
特に、各企業・団体における廃棄窒素削減に貢献する可能性のある取り組みについて議論し、これまで廃棄窒素という文脈で認識されていなかった環境対策を共有する場としました。
この目的のため、ワークショップでは環境総合推進費5-2301”日本国の廃棄窒素削減のための統合的研究”プロジェクトで開発している窒素管理手法を整理したロジックツリー(すべての排出セクターに跨る窒素管理手法を網羅する)をツールとして用いました。
※環境省「持続可能な窒素管理に関する行動計画」の策定については、こちら(外部リンク)

当日ポスターとして要した窒素管理ロジックツリー
(左からそれぞれ、移動発生源、固定発生源、畜産、作物生産、人間生活部門の窒素管理手法をまとめている)

作成したロジックツリーの概要
主な議論の内容
講演では、窒素問題を概要について専門家から紹介したほか、ロジックツリーの開発背景や使い方について話題提供しました。

会場の様子

窒素管理手法ロジックツリーを見ている風景
後半では現地参加者が4つのグループにわかれて、現在の各企業の環境取組みや窒素管理に関する技術、またそれぞれの課題についての情報共有を行いました。その中で、企業として廃棄窒素の関わりは、①事業所から排出、②サプライチェーンからの排出に加え、③企業のサービスとしての環境低減技術開発と販売といった、3つの側面があることが浮き彫りになりました。
参加者からは、環境基準等を超えた排水対策の取り組みや、材料調達先の現地農家で肥培管理の最適化を目指す取り組みなどの事例が紹介され、「自社の取り組みを再評価する必要性を感じた」との声が聞かれました。
また各企業において、窒素排出を定量・可視化をしたいという声もあがりました。一方で、議論の中では窒素問題に対する関心が依然として低いことや、その他の環境問題(例:GHG排出)への対応とのトレードオフやデメリットについての課題について問題提起が行われました。

議論では付箋を用いて、それぞれの企業の既存の取り組みや今後の課題について共有した
まとめと今後の展開
本ワークショップを通じて、各企業が窒素削減に向けた具体的な取り組みを共有し、今後の課題を明確化することができました。
国内について言えば、多くの事業所が大気や水系へ排出に対する基準を遵守しており、国際的にみても窒素管理に対して十分な取り組みがされている状況があり、もっとアピールするべき点があるとワークショップを通して感じたところです。
参加者からは、「自社の取り組みを見直す良い機会となった」「他社との情報交換が有益だった」との感想が寄せられました。
今後は、今回得られた知見を基に、各企業が具体的な行動計画を策定し、持続可能な窒素管理に向けた取り組みを推進していくことが期待されます。(終)
[掲載日:2025年4月23日]
構成、文・仁科 一哉(国立環境研究所 地球システム領域)
写真・対話オフィス
参考関連リンク
●国立環境研究所「「企業のための窒素削減管理手法の情報交換会」開催案内」
https://taiwa.nies.go.jp/activity/workshop2025_0228.htmlk
●環境省「「持続可能な窒素管理に関する行動計画」の策定について」(外部リンク)
https://www.env.go.jp/press/press_03772.html